
新着 & ピックアップ
NEW & PICK UP
-
新潟市立小須戸小学校5年生44名が、BSNテレビスタジオ見学に訪れました! 1組さんと2組さんに...
-
この本は、俵万智が母として、こどもの世界、親の心を短歌とエッセイで綴った歌集です。短歌の一首ごとにほっ...
-
みなさん キャンプの経験はありますか? やってみたいけれど、どうやってするか分からない? こんな困り事...
-
新潟県立はまぐみ特別支援学校に通う中学生3名が、BSNテレビ スタジオ見学に来社しました! 手作りのハレ...
-
ぼくが散歩をしていると、町の中に色々な「顔」があることに気付きます。マンホール、外壁、ゴミ箱、公園の遊...
-
9月6日・7日の二日間、新潟市朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターで開催された「ぼうさいこくたい2025」に参...
-
グスタフ・ヴァーサとは、日本ではあまり知られていませんが、スウェーデンでは「建国の父」として非常に有名...
-
「主体性」「考える力」「実行する力」を育むキッカケ作り! 『親子で挑戦!なぞとき伝言ゲームラリー...
-
10/5(日)『キッズフェスティバル2025』、時折雨の降る天候でしたが、たくさんの方にご来場いただきました!...
-
さんかく山のふもとにある山下小学校の新学期の目標は『なかよく、元気に、しょうじきに!』に決まりました。...
-
先月、韓国へ行ったときのことです。地下鉄に乗るために、切符の券売機を利用しました。言語を選 択することができ...
-
「数学なんて勉強しても、大人になって使わない。」ほとんどの中学生はそう思っているのではないでしょうか。...
-
燕市立小池小学校6年生32名の皆さまに向けて、『先輩に学ぼう!』というテーマで授業を行いました。放送局...
-
10/26(日)まで新潟県立万代島美術館で開催中の「さくらももこ展」。さくらももこさんの著書を読み聞かせを通じ...
-
最近 あなたは涙を流しましたか? 「涙」と一言で言ってもいろいろな種類があります...
-
新潟県では【健康立県にいがた】を掲げ、健康寿命の延伸と「生き生きと暮らせる県(立県)」の実現を目指し、県民一人...
-
9月19日、大塩綾子アナウンサーが新潟市立坂井輪中学校へ伺いました。 <大塩綾子アナウン...
-
2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻して以来、終わりの見えない戦闘が続いています。本書は、イギリ...
-
やっと秋の気配を感じられる日になりました。 この夏の新潟市は、30℃以上の真夏日が51日(5月21日が最初)...
-
子どもの問題行動に本人から気持ちや理由を聞こうとするも、ついつい親の主観で感情的に問い詰めてしまい、結...
-
燕市立大関小学校6年生 約20名に向けて、『働くとは?』をテーマに出前授業を行いました。担当は、BSN...
-
三条市の長沢小学校5~6年生 約30名に向けて、坂部友宏アナウンサーが出前授業に伺いました。 テ...
-
最近、テレビやラジオを通じてDJコンビ「俚謡山脈」のお二人が、日本各地の民謡に新たな光を当て続けていることを知...
-
この本は、水中写真家の作者が沖縄の海で出会ったアオウミガメのこども・花子と、ウミガメたちの生きる姿を追...
-
「パパスクール」との出会い 私の地元、新潟市北区で「パパスクール」が初めて開催されたのは2016年。今年でな...
-
1963年に日本へ紹介されてから、50年以上も愛され続ける絵本です。 主人公の男の子は、紙の帽子...
-
子どもたちが発見した小さな生き物を、差しだして見せてくれる写真絵本です。ぷっくりした指先にとまったテン...
イベント情報
EVENTS
プロジェクト一覧
PROJECTS
テーマソング
「ダンダンDance!」
BSNキッズプロジェクトテーマソング(since
2018)
「ダンダンDance!」
歌:Negicco
曲/詩:connie
ダンス:Chibi
Unity(since2020)
みんなも楽しくLet’s
Dance!
曲は SoundCloud にもアップしています。
皆さんのダンス動画もお送りください。
BSNキッズプロジェクトとは?
「新潟のこどもたちの未来のために」
BSNキッズプロジェクトは、新潟のこどもたちのより良い未来を願い、私たちBSNが、地域の皆様と一緒に考え、実践していく、こどもたちのための活動です。2002年にスタートした当プロジェクトは、これまでも、テレビ・ラジオの放送、イベント事業、支援事業などを通じ、沢山のこどもたちを応援してきました。
“情報と体験で、こどもたちの未来に役立ちたい”
これからも、こどもたちの笑顔と輝く未来のために、こどもたちを育む地域の皆様と一緒に、私たちは活動を続けていきます!
年間協賛社
SPONSORS














