キッズイベント

第3回 親子絵本スタンプラリー ご報告

SNSでシェア

「第3回 親子絵本スタンプラリー ~いくとぴあ食花3施設で誰一人取り残さないHappyを学ぼう!」、4/19(土)開催致しました。

親子30組に当選ご案内をしたところ、27組38名が参加してくださいました。ありがとうございます!

ハレッタもご案内のお手伝い!

会場の新潟市 いくとぴあ食花では、「チューリップFESTA」開催中🌷

受付開始前に、絵本専門士の水島知子さんとBSNアナウンサー 前野智郎とで撮影🌷

それぞれ別会場で読み聞かせを実施します。

まずは、新潟市こども創造センター 光と音のホール。

こちらではオレンジ色のハレッタスタンプを押してもらいました。

今回のテーマは、ウェルビーイングを意識して「誰一人取り残さないHappyを学ぼう!」。

絵本専門士でフリーアナウンサーの水島知子さん。「思わず笑顔になるHappyな絵本との出会い」というテーマで、大型絵本2冊、スクリーンを使って3冊、選んでくれました。

・大型絵本「だるまさんが」 かがくい ひろし/作、ブロンズ新社

・大型絵本「ちびゴリラのちびちび」 ルース・ボーンスタイン/作、岩田 みみ/訳、 ほるぷ出版

・「えんそくバス」 中川ひろたか/文、村上康成/絵、童心社

・「11ぴきのねこ」 馬場のぼる/作、こぐま社

・「とん ことり」 林明子/作、筒井頼子/絵、福音館書店

ラジオを聴いてメールを送ってくれたこともあるキッズが来てくれたり、2回連続で読み聞かせに来てくれたキッズもいたりして、水島アナとても喜んでいました!

読み聞かせが終わったタイミングで、動物ふれあいセンター「ふれあいのへや1」は大賑わい!
 こちらでは、青のハレッタスタンプを用意しました。

スタンプの押し方もさまざま。キレイに並べて押したり、ランダムにデザインしたり、数種類あるスタンプからあえて1つだけ選んで押したり。

こちらではゲストに、獣医師の西野重雄さんをお迎えしました。家畜防疫官(獣医師)として動畜産物の輸出入検疫業務に従事した後、家畜衛生分野の専門家としてパラグアイやボリビア、タイに派遣、その後も、エルサルバドル他にて食品衛生や家畜衛生の専門家として従事されました。現在は、新潟市在住です。

なんと野生のアルパカと触れ合った経験をお持ちです!動物は、どのように接したら喜び、どのように接したら嫌がるかについてお話をしてくれました。「アルパカの胃はいくつある?」という質問もありました。正解したキッズはいたのかかな?

西野先生からエサやりの注意点とコツを聞いて、ドキドキしながらもアルパカにエサをやります!

とっても上手にできました!
アルパカさんもエサをもらってHappyなこの笑顔🥰

 

動物のHappyは、ずばりエサを食べている時だそうですよ❤

チューリップを眺めながらしばし歩くと、3つ目のスタンプラリーポイント、「食と花の交流センター」です。

イケメン四銃士の前野智郎がお待ちしておりました!

ここでは赤いハレッタスタンプを押してもらいます。

前野がいるのですから「イエロー」にすべきでした…スタッフ猛省しております。。 

キッズからプレゼントをもらって、Happyな前野智郎アナ。

こちらでは、新潟市の海辺に流れ着いた流木を使って、工作をします!

上記が完成形のサンプル。

好きな流木を選んで創造を膨らませ、みんな真剣に挑んでいます!

カメラを向けるとHappyな笑顔!ありがとうございます!

レインボーカラーのスカートと同じ毛糸を選んでお揃いのドレスにするのかな?

読み聞かせは、自然のHappyって何?をテーマに選びました。

・「つみき」 中川 ひろたか/文、平田 利之/絵、金の星社

・「木になろう!」 マリア・ジャンフェラーリ/作、フェリシタ・サラ/絵、ひさやまたいち/訳、評論社

 

以下、前野からのメッセージです。

新潟市内のみならず遠方から、たくさんの親子にご来場いただき、ありがとうございました!
今回は「木」にまつわる絵本を読み聞かせさせていただきました。木々がもたらす恵みや役割など、私たちの生活にどのように関わっているのか、少しでも身近に感じていただけたら嬉しいです。
 読み聞かせのほか、絵本の感想をお話したり、新潟市の海岸でとれた木を使って工作をしたり…。お手紙や折り紙などのプレゼントまでいただきました。みんなの素敵な笑顔、忘れません。
 このような時間はキッズ大好きな私にとって、ほっこりする幸せな時間ですし、「アナウンサーをやっていてよかったな」と思える瞬間です。いつも私が子どもたちから元気をいただいています。感謝しています。  
 これから、少しでもみなさんにお返しできるように。新潟に元気をお届けします。また会えますように。

前野アナは次のお仕事、ハレッタも次のお仕事「なじラテ」生放送があるため、読み聞かせが終わってすぐ帰社致しました。一緒にお写真を撮りたかった方、すみませんでした。

「BSNキッズプロジェクト 第3回親子絵本スタンプラリー」、たくさんの皆さんに参加して頂き、とっても嬉しく思います。Happyな1日をありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

SNSでシェア

新着記事