SDGs de はぐくむコラム

がんばれ!ドングリ虫

SNSでシェア

酷暑の夏が過ぎ、里山はいつのまにか秋の装いとなってきました。木々が少しずつ色付き始め、森に足を踏み入れると、足元にはドングリがたくさん落ちています。

写真1:コナラのドングリ

秋の身近な自然遊びといえば「ドングリ遊び」がその一つ。公園、お散歩、ピクニックなど身近な自然の楽しみ方として、子どもたちに大人気です。このコラムを書いた日も、小春日和の中、保育園の子どもたちが楽しそうにドングリを小さな手いっぱいに拾ってきました。みんな笑顔です。

写真2:手にいっぱいのドングリ

そもそも、ドングリっていったい何でしょうか?
ドングリという名前の植物があるわけではなく、ドングリはブナ科の樹木の果実のことを呼ぶ言葉です。ドングリは実が固い皮に覆われており、このような果実を堅果(けんか)と呼びます。秋の味覚、栗も固い皮に覆われていますよね。栗もドングリの一種になります。ドングリの帽子部分は殻斗(かくと)と呼ばれます。種類によってこの帽子部分もいろんな形があります。つやつやした固い皮に覆われたドングリ探しは、森で宝石を集めるかのように子どもたちに人気です。

子どもたちがお散歩や公園で拾ってきたドングリですが、そのまま放置しておくと、こんなご経験ないでしょうか?
「小さな幼虫がドングリから生まれている!!」

写真3:ドングリに開いた穴から顔を出したドングリ虫の幼虫

どんぐり遊びの「あるある」の一つ、いわゆる「ドングリ虫」と呼ばれる虫の幼虫がドングリから出てくることがあります。ドングリの実の中には、「シギゾウムシ」「チョッキリ」などゾウムシという昆虫の仲間の幼虫が結構な確率で入っています。幼虫はドングリを食べて育ち、越冬し蛹になるためにドングリの外に出てきます。ドングリを集めたことがある多くの方々がおそらくご経験&遭遇しているであろう「ドングリ虫」の脱出です。

シギゾウムシの成虫は鳥のシギのような長い口吻(こうふん)でドングリに穴をあけて卵を産みます。孵化した幼虫はドングリの実を食べて育ち、この時期ドングリから出てきます。コナラのどんぐりに開いた小さな穴。幼虫はアゴを上手に使い穴を大きく削っていきます。ドングリを食べて大きく育った幼虫が、大人になるための大脱出。なんだか「がんばれ!」応援したくなるのは私だけでしょうか(笑)
ドングリを拾ったときに、小さな穴が開いていないかぜひ観察してみてください。小さければまだ中には幼虫が入っていて、穴越しに顔を合わせることもあるかもしれませんね。小さなドングリの小さな穴には、そんな物語が秘められているのです。

さて、そんなドングリを使って思いっきり子どもたちに身近な自然で遊んでほしいという思いから、キョロロには毎年秋に全長約20mの巨大ドングリコロコロコースが登場します。キョロロの周りで拾ったドングリを使って、「ドングリコロコロ♪」と歌いながら、ドングリと一緒に駆け抜ける子どもたち。とても楽しそうです。

写真4:ドングリコロコロコースで遊ぶ子どもたち

ドングリを使った遊びは、書籍やWebサイトでいろいろ紹介されています。
ぜひ子どもたちと秋の身近な自然を楽しんでみてください!

参考:ドングリ遊びについて紹介しているHP
ドングリ遊び特集ページ(日本シェアリングネイチャー協会)

どんぐり遊び大全集〜どんぐりゲームや製作・工作遊びなど20種類以上のアイデア集〜(保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる])

公園でできる!秋のどんぐり遊び ネイチャーゲーム指導員考案おすすめ4選(るるぶKids)

 

* BSNラジオ 土曜日午前10時「立石勇生 SUNNY SIDE」の オープニングナンバーの後に「はぐくむコラム」をお伝えしています。
10月21日は、越後松之山「森の学校」キョロロ 学芸員の小林誠さんです。お楽しみに!

この記事のWRITER

小林誠(十日町市在住 越後松之山「森の学校」キョロロ 学芸員)

小林誠(十日町市在住 越後松之山「森の学校」キョロロ 学芸員)

1980年、長岡市生まれ。北海道大学大学院環境科学院博士後期課程修了(環境科学博士)。大学時代は北海道をフィールドに北限のブナ林を研究。現在、十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ学芸員。里山の生物多様性をキーワードに教育普及、体験交流、観光や産業などの側面から、地域博物館を活用した地域づくりに挑戦中。2児の父親。
SNSでシェア

新着記事