SDGs de はぐくむコラム

ラオスの食卓からいただいた3つのおもてなし

SNSでシェア

夏を楽しんでいますか。この時期、夏祭りやお盆など、何かとお客様を迎えることがありますよね。皆さんの家庭では、どんな「おもてなし」で迎えますか?どんな料理でおもてなししますか?今回は、海外のホームステイ先でいただいた料理から考えた「おもてなし」がテーマです。

3年前に、ラオス人民民主共和国(以下、ラオス)を訪問し、ホームステイをさせてもらいました。メコン川とともに生きる国ラオスの第一印象は「ああ、なんだか懐かしい心地だなあ…」という温かなものでした。ラオスの人々や生活の中にある素朴さに魅了され、大切な国の一つとなりました。

ホームステイ先に到着した日の夕飯に、お皿に山盛りの鶏の唐揚げが出ました。ぶつ切りの唐揚げをよく見ると、爪の先や足の形がそのままに揚がっています。頭もしっかりとありました。どうやら、1匹丸ごとさばいて調理してくれたようです。野菜が入ったスープの出汁にも鶏が使われていました。おかずには、目玉焼きも並んでいました。まさに、鶏のすべてを食べ尽くす料理です。「どんどん食べて」「おかわりどうぞ」と食事を勧めてもらい、唐揚げに伸ばす手は止まりませんでした。お皿からこちらを見ている目が怖くて、頭を食べることができなかったことが悔やまれましたが…。私が滞在した家は、ニワトリを調理してくれましたが、中にはアヒルを調理する家庭もあるようです。自分たちが飼っている鶏を屠殺し、ふるまってくれたことは、日本から来た私たちへの最高の歓待だったのだろうと思います。

頭から爪の先まで…まさに「命」をいただきました。

この食卓には三つの「おもてなし」が詰まっていたように感じます。一つ目は、大事な家畜を1匹提供して来客を歓迎してくれたことです。二つ目は、頭から足先まで、余すことなくいただく、鶏の命に対することです(感謝とも言えるでしょう)。三つ目は、地球環境に対してです。そこには、自然と調和しながら暮らす村の人々の心があらわれていました。

庭にニワトリがいる家庭をよく目にしました。

肉も魚も寿司もパスタも、なんでもあふれている食卓は確かに贅沢ですが、家庭や地域で生産されたものを無駄なくいただくこと、ゴミやエネルギーなど地球環境に配慮したふるまい、家族や友人みんなで食卓を囲む豊かな時間、こうしたことにはお金には換えられない価値があります。ラオスの村での生活体験から、「本当のおもてなしとは何か」ということを考えさせられ、それは、持続可能な未来を考えるうえでの大事な視点にもなりました。

さて、「余すことなく命をいただく」という文化に着目すると、日本各地でもその文化を見ることができます。新潟県の例で言えば、村上市の鮭もその1つです。鮭は普段の食卓にもお祝いの席にも欠かせない魚です。「3つのおもてなし」の文化は身近なところにもありました。
様々な地球規模の課題が懸念されている今こそ、地域の食文化、自分たちの日々の食を見直すことは、人だけでなく地球への思いやりにも繋がるかもしれませんね。

海に面していないラオスでは淡水魚も料理。ここでも「余すことなく」命をいただきました。

「バーシー式」と呼ばれる幸せを願う儀式。ホームステイ最終日、私たちの旅の安全を願って開いてくれました。

* BSNラジオ 土曜日午前10時「立石勇生 SUNNY SIDE」の オープニングナンバーの後に「はぐくむコラム」をお伝えしています。
8月20日は、関 愛さんです。お楽しみに!

この記事のWRITER

関 愛(長岡市在住/にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RING企画副委員長)

関 愛(長岡市在住/にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RING企画副委員長)

高校教員時代に、日本国際協力機構(JICA)による教師海外研修に参加し、ブータン王国へ。その後も、国内や海外へ飛び回りながら知見を広げ、国際理解教育/開発教育の実践力向上を図ってきた。現在は、新潟県キャリア教育連携促進事業(出前講座)や総合学習コーディネーター等を通じて、学校の「外」から教育に関わりながら“持続可能な社会の創り手“を育むべく活動を展開している。旅好きな性格。家庭では、小学生男児の母として、子育てという「人生の旅」を楽しみ中。
SNSでシェア

新着記事