先日、『はじめての茶道 おちゃをどうぞ』という絵本を見かけました。今までたくさんの絵本を読んできましたが、茶道に特化した絵本を読んだ記憶がなく、すぐに手にして読み始めました。
『はじめての茶道 おちゃをどうぞ』
石崎 綾子/文 横須賀 香/絵 小学館
物語に登場する子どもたちは園で茶道の体験をしているようで、その子たちが初めて茶道の先生の茶室へ出かけていき、お稽古する様子が描かれた作品でした。
「にじりぐち」と呼ばれる小さな出入り口から入るように言われ、茶室の中を見てみます。そこはいつも暮らしている世界とは違う空間であり、和の文化が詰まった場所のようでした。
子どもたちの異世界へのワクワク感が挿絵からうかがえる印象的な場面です。その後は床の間に飾られたものの見て季節を感じ、お稽古が始まります。
読んでいるだけなのに茶せんで抹茶をたてる時の音が本当に聞こえてくるようで、背筋がピンと伸びる感じがしました。そこには千利休から伝わる日本文化があり、大人も子どもも静寂な世界で癒されるという感覚があるようにも思えました。
茶道の絵本を紹介したので・・・和菓子の絵本も紹介します!
『和菓子のほん』
中山 圭子/文 阿部 真由美/絵 福音館書店
こちらの絵本は季節の和菓子から始まり、原材料・作り方や器に至るまで、一冊で和菓子の全てが分かる本です。春は桜にちなんだもの、夏は目から涼を感じるものと、色鮮やかなイラストで描かれています。

※この絵本は、現在品切れで電子版もありません。新潟市立図書館ほをご利用ください。
『日本のえほん たべもの なあに 英語つき』
星燈社/絵 Gakken
こちらの絵本は幼児から楽しめる 長年日本で愛されてきたたべものを、「これ なあに?」と問いかけながら紹介する絵本です。
この中に 干し柿や焼き芋、苺大福そして鯛をかたどったあの焼き菓子などが登場します。全編英語訳も載っているので、外国からのお客様とも日本文化を学ぶこともできる作品です。
子どもたちに「文化って何?」と質問されたら、皆さんはなんと答えるでしょうか?
インターネットで調べてみると、「人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。カルチュア。(goo辞書)」とありました。
先人たちがそれぞれの国で作ってきたもの のようですね。
私たちの生活の中にも 日頃は改まって感じることは少ないかもしれませんが、日本文化がたくさん根付いています。
日常の食生活にも「和食文化」が存在します。
『はじめての和食えほん 夏のごちそうつくろう』
柳原 尚之/著 近藤 圭恵/絵 文溪堂
季節の食材を使い和食メニューを紹介する料理レシピ絵本です。和食を作る時の基礎情報や作法、そしてお箸の持ち方も学べます。各季節ごとに出版されている全4巻のシリーズです。
SDGsのゴール11(住み続けられるまちづくりを)には、「文化遺産の保護」という目標が含まれています。伝統や文化を知って守り、次の世代へ受け継いでいくことの大事さを絵本からみんなで考えてみてほしいです。
* BSNラジオ 土曜日午前10時「立石勇生 SUNNY SIDE」の オープニングナンバーの後に「はぐくむコラム」をお伝えしています。5月31日は、絵本でSDGs推進協会代表の朝日仁美さんです。お楽しみに!