SDGs de はぐくむコラム

“風”を観る・捕まえる

SNSでシェア

ゴールデンウィークも終わりました。皆さんはどのような時間を過ごされましたか? 私は関東にいる娘のところに行って来ました。一年ぶりの関東は外出時にマスクを外している人が多くとても新鮮でした。
高速道路から見える谷川岳の新緑の淡い緑が春を感じさせてくれました。往路では関越トンネルを抜けてすぐにある谷川岳PAに湧き出ている「谷川の六年水」を飲み、ホッと一息ついて、娘のところまで運転をしました。
高速道路の側道に設置されている吹き流し。この吹き流しは風速2メートル以下だとほとんど泳がず、風速3メートルになると支柱に対して約45度、風速4メートルを超えると地表面に対して平行に泳ぐようになるそうです。泳ぎ方で風速を予測したり、風向を気にしたりしながら運転することに役立ちます。
高速道路を運転されている方はお気づきの方がいると思いますが、GW前後は従来の「吹き流し」が「鯉のぼり」になっていたりします。注目は、堀之内ICから栄スマートICまでの区間で「錦鯉柄」になっている箇所があります。春風に吹かれ優雅に泳ぐ「錦鯉柄の吹き流し」を見つけて、少しだけ目線を動かしてほっこりしてください。

“風” を観る。無色透明な空気の流れですので可視化することはできません。子どもにとっては、この見えない風が楽しくもあり、怖いものである事を感じる体験こそ思考する機会です。

♪しゃぼんだま とんだ  やねまで とんだ
やねまで とんで  こわれて きえた
かぜかぜ ふくな  しゃぼんだま とばそ♪

風を観ることは、歌詞にもあるように「シャボン玉」や「鯉のぼり」「吹き流し」「煙」などによって可視化することができます。
「シャボン玉は何であんな動きをするんだろう。」と不思議に思い、触れたり、叩いたり、蹴ったりした記憶はありませんか。
息の吹き込み方によって大きく膨らんだり、小さくいっぱいになったりした記憶はありませんか。
広い公園では風に乗ってキラキラと光りながら飛んでゆくシャボン玉を走って追いかけたりした記憶はありませんか。

以前、コラムで執筆した 幼児期の終わりまでに育って欲しい「10の姿」にある

①健康な心と体
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり・生命尊重
⑧数量・図形、文字等への関心・感覚
⑩豊かな感性と表現

これらがシャボン玉で遊びながら体現できます。童心に返ってシャボン玉で遊んでみてはどうでしょう。

♪かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜ ぴいぷう ふいている♪

晩秋から初冬にかけての詩です。今では煙害を防ぐため焚き火をするのも憚れます。
以前は幼稚園や保育所でも落ち葉を集めて焚き火をして「焼き芋」を作ったりしていました。そこでは、煙による風上・風下を見つけ、煙に巻き込まれないようにしたり、炎の熱さから身を守るようにしたりしての防災教育が行われていました。
子どもにとっては焼き芋の美味しい記憶しか無いと思いますが、風を観ることの出来た貴重な時間だったのかもしれません。

では、“風” を捕まえる。とは…。皆さん想像してみてください。
ある園での1コマ。
保育者「風って捕まえられるの?」
子ども「???」
保育者は“虫とり網”“ビン”“レジ袋”を準備して外で風を捕まえに行きました。
無色透明の風を捕まえるのは難しいです。
“虫とり網” 「捕まえられな〜い」
“ビン” 「わかんな〜い」
“レジ袋” 風の通り道にレジ袋を開いたところ、レジ袋が膨らんだのを観て、「風を捕まえた」と大はしゃぎ。
青・黒のビニール袋に風を入れて結んで放置していたら、黒のビニール袋がふわりふわりと浮き始めました。逃がさないように捕まえて遊んでいた子どもたち。風を捕まえて、膨らんだ袋を捕まえてと大忙しの一日でした。

皆さんも“風” を観て、捕まえてみてください。
6月に県内各地で行われる凧合戦。良い風が吹いて活気あふれる合戦を期待しています。
ちなみに私の住んでいる三条は “凧(たこ)合戦”ではなく “凧(いか)合戦”って言います。

 

* BSNラジオ 土曜日午前10時「立石勇生 SUNNY SIDE」の オープニングナンバーの後に「はぐくむコラム」をお伝えしています。
5月13日は、新潟県立大学 大学院 健康栄養学研究科 教授の伊藤巨志さんです。お楽しみに!

この記事のWRITER

伊藤巨志(三条市在住 新潟県立大学 大学院 健康栄養学研究科 教授)

伊藤巨志(三条市在住 新潟県立大学 大学院 健康栄養学研究科 教授)

1964年、三条市生まれ。日本体育大学大学院修了【体育学修士】、新潟大学大学院博士後期課程修了【博士(教育学)】。子どもの身体発育発達学、運動遊び、健康教育を専門に研究。新潟市寺山公園子育て交流施設「い〜てらす」低学年広場を監修するなど、遊びの中で運動を身につける「遊育」を推奨。現在:人間生活学部子ども学科長。日本体育・スポーツ・健康学会、日本発育発達学会などに所属。
SNSでシェア

新着記事