みなさんは『食育』という言葉を聞いてどんなイメージがありますか?
毎日の食事作り、バランスのとれた献立、与えるおやつ・・・子どものためにと分かってはいるけど、忙しい毎日の中で『食育』という言葉を負担に感じるママやパパもいるかもしれません。そもそも『食育』とはどのようなものでしょうか?
2005年・平成17年に「食育基本法」が施行され、その中で『食育』という言葉が定義づけられました。*食育基本法・食育推進基本計画等:農林水産省 (maff.go.jp)
この中で大切なのが『様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる』という部分です。分かりやすく言うと“健康的な食生活を自立して営めるようになること”が『食育』の目的です。
私は食育が「子どもが一人暮らしを始めた時」と「子どもが親になった時」に発揮されるものと考え、これらを踏まえて『食能』を育むための活動をしています。
*「食育」だけではなく「食能」のススメ – BSN キッズプロジェクト (ohbsn.com)
さて、少し固いお話をしてしまいましたが、忙しい毎日の中でどうしたら『食育』を気軽に取り入れることができるのでしょうか?
この度、新潟県福祉保健部健康づくり支援課の管理栄養士さん達と一緒に【無理なく気軽に食育!】と題したパンフレットを作成しました。その中で、『食育は「何」を食べるかと同じくらい、「誰と」「どんなふうに」食べるかが大事です』とアドバイスをさせていただきましたが、実はここが一番大事なメッセージです。
栄養バランスの偏りや好き嫌いなど、子どもの食に困りごとを抱えているママやパパは多いかと思います。しかし、まずは家族みんなが“食”を好きになることに重点を置いてみてください。“食べることは生きること”、つまり“食”が好きということは”生きる”ことが好きということにつながります。ママやパパの笑顔のある食卓は、子どもにとって安心できる楽しい場所と感じることが“食”を好きになるきっかけになります。ママやパパがまずは“食”を思う存分楽しんでくださいね!
そこから親子で「楽しく食べる」ことの大切さを通して、選ぶ力・作る力・食べる力(3つの能力『食能』)を養ってほしいと思います。忙しい時は、市販のお惣菜やお弁当も上手に活用しましょう!新潟県では健康的な食事ができる環境作りとして、県内のスーパーマーケット等と連携して『からだよろこぶデリ』の活用の取り組みも進めています。
*からだがよろこぶデリを「けんこうtime推進店」で販売しています – 新潟県ホームページ (niigata.lg.jp)
その中で、例えば市販のお惣菜を選んだ時に「野菜が少ないけどどうすればいいかな?」など子どもと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。「今旬の野菜は何だろう?」「トマトだったら簡単に食卓に出せるね」などお話しながら『選ぶ力』をつけていくのも良いですね!
また、子どもに料理の最後の味見を担当させて「少し薄いからしょうゆを足そうか」「この味つけはおいしいね」など料理作りに参加した気分を味わうことも『作る力』につながります。
そして何より、どんな料理であっても家族と一緒に食卓で楽しく食べることが『食べる力』となります。
『食育』に対するイメージをもっと気軽に、もっと楽しく、食卓でのママやパパの笑顔が引き出せるヒントとなるように、これからも『食能』という言葉と一緒に伝え続けていきたいと思います。